提供:ネットビー株式会社/Bee-Biz/Sales | |
最終更新日 05/03/22 |
このページは日々過酷な営業活動を過ごされている営業職の方々に
営業に役立つIT知識を吸収していただくための付録ページです。
いまさら人に聞けないIT関連の用語解説や、ご自分の営業活動へ活用できるかもしれないヒントを 掲載します。
あまり難しい理屈は無しにして、忙しい営業職の方々が気軽に参照できるページ作りを目指します。
インデックス
A B C D
E F G H
I J K L
M N O P
Q R S T
U V W X
Y Z
知りたい用語が掲載されていない場合はこちらまでリクエストをお願いします。
誤字、脱字、記述ミスなどに気がついたときもこちらまでお願いします。
【ASP】
Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダー)の略。インターネットを介して動作するソフトウェアなどを提供するビジネスを指す。
利用料は月毎に支払うレンタル形式が主流。ソフトウェアをレンタルする形態なので手軽に始められるなどのメリットがある。より詳細な解説はこちら。
マイクロソフト株式会社が提供するインターネット技術にもASPがあるが、別物。
【B2B】
企業間の電子商取引。EDIがその前身でもある。e−マーケットプレイスとも呼ばれる。
【Blog】
ブログの項参照。
【BlueTooth】
ブルートゥースの項参照。
【CMMI】
[能力成熟度モデル統合] ソフトウェアを開発する組織の能力を定量的に表す指標が「CMMI(Capability Maturity Models Integration)」。「能力成熟度モデル統合」とも訳される。
企業のソフトウェア開発に必要なプロセスのモデルの定義と、そのプロセスに基づいた組織の評価基準を示したもの。
【CODEC】
(COmpression/DECompression。 容量の大きいデジタルビデオファイル等を圧縮/伸張する際に用いられるデータを圧縮/伸張するプログラム
【CSV】
Comma Separated Valueの略。いくつかの数字や文字列項目をカンマで区切ったデータ表現形式。形式が単純なので、
ファイルによるデータ交換などに利用されることが多い。CVS計式のファイルなどと呼ぶ。
【CRM】
CustomerRelationshipManagement(カスタマーリレーションシップマネジメント)の略。顧客との関係をより密接に保ち、経営プロセスに活用するための管理方法。
具体的な方法や、実現するためのソフトウェアは多岐に渡っていて非常に広義な用語になっている。
【eラーニング】
インターネットを最大限に活用した遠隔教育のことを指す。
【ERP】
Enterprise Resource Planning。 財務会計・人事等の管理業務。在庫管理等の生産業務、物流等の販売業務等企業が蓄積する
情報を統一的にすばやく管理し、企業活動の効率を最大限に高めるシステムとソフトウェア。
【Flash】
米国マクロメディア社が開発した画像処理技術とその実装ソフトウェアのこと。Flashを利用した動きのあるホームページも多く作られている。
【Felica】
ソニー株式会社が開発した非接触型ICカード技術の名前。電子マネー「Edy」やJR東日本の「Suica」などに応用されている。
セキュリティと通信技術面で他のICカードより優位性がある、といわれている。
【FTTH】
「Fiber To The Home」の略。一般家庭にまで光ファイバー網を完璧に敷設する計画。
【GIF】
Graphics Interchange Format。 InternetのWWWでビットマップ表示を行う際に利用されるグラフィックスフォーマットの一つ。
【GPS】
GlobalPositioningSystem(グローバルポジショニングシステム)の略。人工衛星から送信される電波を受信して、自身の位置を測定するシステム。米国が軍用に開発したものを民間にも利用可能にしたもの。
一番身近な例ではカーナビや、携帯電話などへの応用。予め位置が確定している基地局との情報交換を利用すると数cmの精度を出すことも可能。
営業マンがどこに居ても居場所がわかってしまうシステムも簡単なできてしまいますね。
うれしいような悲しいような・・・。
【Google】
従来の「ロボット型検索」の常識を覆す高精度な検索結果が実現された検索技術、およびそのサイト。
【HTML】
HyperTextMarkupLanguage(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略。ホームページを記述するための言語。
htmlで記述されてテキストファイルをブラウザが解釈していわゆるホームページが表示される。
【ICタグ】
切手大くらいの小片に無線通信ができるICチップを埋め込んだもの。ICタグのIDをベースに通信を行うことでサーバーに登録された情報を引き出して利用することができる。
【iPod】
米国アップル社が開発した携帯メディアプレーヤー。音楽をmp3の形式で内蔵ハードディスクに格納し、再生する。タイプによって内蔵ハードディスクの容量が異なるが、
5000〜10000曲を格納できる。PCでー他のバックアップ用としても利用可能。国産でも同様の機器が販売され始めた。いずれもPCとの連携が前提になっている。
【IPv6】
インターネットプロトコルのバーション6。次世代のIPプロトコル。
アドレス資源の枯渇が心配される現行インターネットプロトコルのIPv4をベースに、IPアドレスを大幅に増やし、セキュリティ機能(IPSec)の追加などが行われている。
【IPセントレックス】
IP電話が利用できる環境を、通信事業者などがアウトソーシングとして提供するサービス。
最大のメリットは通話コストを削減できること。離れた拠点間でも内線通話になるため、拠点間の通話料が無料になる。
【IT】
InformationTechnology(インフォメーションテクノロジー)の略。情報技術。
【ITIL】
[IT Infrastructure Libraryの略。 英国の政府機関「OGC(Office of Government Commerce)」が策定した運用管理のガイドライン。
【Java】
ジャバ。米国のサンマイクロシステムズ社で開発されたプログラム記述言語。Webベースシステムなどの開発に適するが、どのOSの上でも動作するメリットもあり、普及し始めた。
昔はジャバといえば風呂釜洗いの製品でした。
トップに戻る
【Linux】
リナックス。コンピュータを制御するOSのひとつ。OSで有名なのはWindowsだが、Linuxは元々UNIXというWindowsとは出自が異なるOSと同様のものを、
Linus Torvalds氏 がプログラミングして、オープンソフトウェアとして世に出したもの。ソースコードは自由に手に入るし、再配布も可能だが
著作権は Linus Torvalds氏他が保持している。パソコンのOSとしては普及が今ひとつだが、サーバー用途ではかなり普及している。
【MP3】
MPEG1 Audio Layer3の略。オーディオデータの圧縮規格。「最小可聴限界」と「マスキング効果」という人間の聴覚の特性を利用してデータを圧縮。
音質を劣化させずに、元データの約1/10のファイル容量にすることができる。MP3の再生プレーヤーとしては、iPodなどが有名。
【MPEG】
動画を圧縮する技術で、MPEG1、MPEG2、MPEG4がある。DVDビデオに適用されているMPEG2は720×480ドットの画像を1秒間に30コマ表示する。高画質でデジタル衛星放送にも利用されている。
【One to Oneマーケティング】
ベンダーが顧客一人一人に合わせたリレーションシップを構築することを目的としたマーケティング手法。
【OS】
OperatingSystem(オペレーティングシステム)の略。コンピュータのハードウェアを制御して、特定の目的を持ったソフトウェアを動作させるための環境を提供するソフトウェア。
WindowsXPやLINUXなど。
【PDA】
Personal Digital Assistantの略。電子手帳のような、個人の情報管理を手助けするデジタル機器。米国パーム社のPalmやソニーのClie、PocketPC等が代表格。
携帯電話に押され気味ではあるらしい。
【PDF】
米国アドビ社が開発した電子ファイルフォーマット。作成するためのツールは有料だが、読むためのツール(AcrobatReader)は無料でダウンロードできるため、
事実上の標準といえるほど普及している。
【PKI】
公開鍵暗号方式。公開鍵暗号方式の特徴は、本人だけが知りうる秘密鍵と誰もが見ることのできる公開鍵のふたつを組み合わせ、暗号化と複合化にそれぞれ別の鍵を使う点にある。
事後否認、改ざんの防止に効果を発揮する「電子署名」、防止情報の盗聴を防止する「暗号化」に活用される。
【PtoP】
ピアトゥピア。ネットワークに接続された複数のコンピューターがお互いに接続し合い、アプリケーション−ソフトウェア、ファイルなどのネットワーク上の情報資源を共有すること。
【RFID】
Radio Frequency-IDentificationの略。ICタグの項参照。
【RPG】
Roll Playing Gameロールブレイングゲーム。ゲーム中の役割に自分を当てはめて遊ぶゲーム。インターネットを利用した、大規模なオンラインRPGもある。
【SFA】
Sales Force Automationの略。情報技術によって営業活動の業務革新を実現するための概念。
【Skype】
スカイプの項参照
【SIP】
Session Initiation Protocolの略。シップと呼ぶ。VolP(ボイス・オーバーIP)技術を使ったIP電話で、「通話相手を検索する」、
「呼び出す」といった通話開始を制御する(呼制御と呼ぶ)ためのプロトコルである。
【SSL】
SecutitySocketLayerの略。セキュリテイを確保した通信プロトコルのこと。インターネットで利用される。SSL通信と呼ぶこともある。
インターネットエクスプローラで SSL通信している場合は、 ブラウザ画面の下の方に鍵アイコンが小さく表示される。
【TA】
Terminal Adapter。 ISDNを利用するための通信装置。パソコンと接続するシリアルポートや電話機と接続するアナログポートを備える。ネットワークハブ機能を持つTAをダイヤルアップルータと呼ぶ。
【UML】
UnifiedModelingLanguageの略。日本語に訳すと統一モデリング言語。モデリングとは「業務の流れ」や「システムに必要な要件」、「システムの構造」などを図(ダイヤグラム)を利用して形作っていくこと。
UMLは、主としてオブジェクト指向システム開発のモデリングに適したドキュメントの表記法を定義している。
UMLはパブリックドメインとして誰でも手軽に利用できるため、ソフトウェア開発業界のドキュメント記法の標準の一つになっている。
【VoIP】
IPネットワーク経由で音声情報を送受信するための技術のこと。平たく言えばインターネット電話。
インターネット経由で遠隔地の音をモニタリングするなど、通話コストの削減だけでなくそれ以外の新しい利用方法も提案されている。
【VPN】
Virtual Private Networkの略。インターネットの中に、セキュリティ技術によって自グループしか利用できない回線網を指す。
自グループのために、独自の回線網を構築するより、インターネットを利用することで安価に構築できるのが特長。
【W-CDMA】
Wideband-Code Division Multiple Access。 限られた帯域幅を多くのユーザで有効に利用するための多元接続方式の一つ。
移動体通信て現在使用しているcdmaOneの帯域幅1.25MHzに比べ広い帯域を使う点が異なる
【Web】
WWW(ワールドワイドウェブ)ともいう。解説はこちら。
【Webサービス】
インターネットを経由して各種アプリケーションを必要に応じてダイナミックに組み合わせ、利用できる仕組みを提供するサービス。
【xDSL】
ADSL、JDSLなどのDSLサービスのこと。
【XML】
eXtended Markup Languageの略。 HTML(Hypertext
Markup Language)の後継言語。SGML(Standard Generalized Markup Language)の拡張機能をWeb上でも利用できるようにしたもの。
HTMLが文書のデータの表示属性を表しているだけなのに対し、XMLではユーザが独自のタグを使ってデータの属性とデータの内容を関連付けて記述できる。
【Yahoo!】
World Wide Web(www)の情報検索をするためのサービス(サーチエンジン)で最も有名なもの
【Zip】
圧縮ファイルフォーマットの一種。米国を中心に、広く一般に利用されている。
【アウトソーシング】
自社では行えない、またはカバーできない業種、職種に関して他社の資源を代用することで経営効率の改善、企業力の向上を図るもの。
【アカウントアグリゲーション】
インターネット上の1つの画面で、銀行、証券、保険、クレジットカードなどの複数のサービスの残高や取引明細といった利用状況を一覧で表示するサービスのことをいい、「口座統合」「口座集約」などと訳されている。
【アフリエイト】
オンライン販売など手がける事業者が、専門コンテンツ系サイトやコミュニティ系サイトなどWeb上のほかの提携サイトと成果報酬型のパートナーシップ関係を結び、効率的にEC販路を広げるマーケティング手法。
【ウィルス】
電子メールなどに添付して、PC内に入り込みファイルを消したり、勝手にメールを送信するなどの悪さをするプログラムの総称。メールだけでなく、インターネットに接続しただけで
感染するものもあり、被害が拡大傾向にある。このプログラムを退治するプログラムがワクチンソフトと呼ばれる。
【エスクローサービス】
主にインターネットでのオークションで利用される。エスクローサービスを利用することで利用者間の金銭トラブルを防ぐ事ができるため、大手のオークションサイトでは、高い確率で導入されている。
第三者機関を通じて料金収納、商品確認を主催者側で管理する為、取引によっては販売者が料金を取り損ねる事も無く、買い手は、販売者から商品が届かなかったり、届いた商品が取引内容と異なる場合には、取引を破棄して事業者から返金を受けることができる。
【エクストラネット】
相互にイントラネット(企業内ネットワーク)に接続することで、複数の企業間で情報交換、情報共有できる企業外ネットワークのこと。
【オプトインメール】
事前にダイレクトメールの受け取りを了承したユーザーに電子メールによるダイレクトメールを送信するマーケティング手法。迷惑メールはだれかれ構わず送信するメールだが、
オプトインメールは事前に受信者の属性に併せて対象を絞り込むなどすることで、より高いレスポンスを得やすい。
【クリックアンドモルタル】
特にEC等の物販サイトに関して、実店舗を有する企業を指していう。
【企業ポータル】
gooやその他ベンダーによって提供されている企業内向けの社内報的イントラネットシステム。
自社の情報や業種によっては、株式、ニュースなど関係情報を予め組み入れる事のできるポータル構築サービスで作成された情報サイトのこと。
【グリッドコンピューティング】
インターネットなどのネットワーク上にあるコンピュータ資源を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービス(計算処理、記憶処理も含む)を提供するような仕組み。
例えば、安価なコンピュータを複数台接続し、そこから高価なスーパーコンピュータや大規模サーバーに匹敵する処理能力を得ることが可能になる。
【コールセンター】
アウトバンド、インバウンドの2つのタイプがあり、コールセンターはその両方をサポートしている。
インバウンド(掛かってくる電話を受ける業務に限定したサービス)はサポートセンターに多く見受けられる。
最近ではアウトバンド(電話をリストに従って掛ける事業、主に営業マーケティングに利用される)サービスに注目が集まっている。
【コンピュータリテラシー】
コンピュータを操作して、目的とする作業をおこない、必要な情報を得ることができる知識と能力を持っていること。
コミュニケーションにかかわる特定の分野における処理能力を指すことも。
【スパム】
スパムメール、spam、ジャンクメール(ゴミメール。ニュアンスは微妙に異なります)とも言う。
自分にとっては必要のない、あるいは自分が望まない内容のメールなど一方的に送りつけるメール。SPAMの語源は米国の缶詰の名前らしい。
興味のある方は調べてみると面白いですよ。メールはダイレクトマーケティングの有力な手法だが、やみくもにメール広告を行うとスパムメールとなって逆効果になることもあります。
【スカイプ】
スウェーデンのニクラス・センストロム、ジャナス・フリースの両氏がPtoP技術をもとに開発した音声通話ソフト。
猛烈な勢いでユーザを増やしいてる。理由として、ユーザ同士の会話は無料。ファイアウォールなどの機器環境にほとんど依存しない、PHS程度の回線スピードでも実用に耐えられる、
などが挙げられる。
【データ・マイニング】
マイニング(mining)とは採掘という意味。蓄積したデータの中から一定の法則性や相関関係を導き出す分析手法。
データベースマーケティングは対象をマーケティングに絞ったデータマイニングと考えるとよい。
【データベースマーケティング】
データウェアハウスに蓄積された大量の顧客データを論理的に分析し、その結果に基づき戦略、戦術を立てるマーケティング。
【デスクトップ】
机の上。デスクトップパソコンといった使われ方をするときは、机上におくタイプのパソコンを指す。パソコン自体の用語としては画面上で何もウィンドウが開いていない
状態を指す。 通常アプリケーションのショートカットアイコンやゴミ箱アイコンなどが配置されている。
Windowsで面白いのは、パソコンのデスクトップ画面の中にマイコンピュータがあることでしょうか。デスクトップはマイコンピュータより上位の概念みたいですが。
【電力線通信(PLC)】
電気が通る電力線を通信回線としても利用する技術。電気のコンセントに通信用のPLCモデムを差し込んで、パソコンを接続して利用する。
現在開発されている最高通信速度は最大200bps/秒程度。新たに通信用のケーブルを敷設することなく、構内通信網を構築できる技術。
【.NET ドットネット】
マイクロソフトが提供する次世代情報環境のソフトウェア・フレームワーク。
ネットワーク上のアプリケーションをどこからでも利用できる仕組みや、全ての認証をまとめてできる認証の機構などがある。
【ドメイン】
「Domain」はインターネットの世界でホームページ等を格納して公開する場所(サイト)を示す住所のようなもの。
ドメインを文字列で表したモノがドメイン名。ネットビー株式会社であれば netbee.co.jp がドメイン名にあたる。
ドメイン名は世界で唯一であり、同じ名前のものが2つ以上存在することはない。
【ドライバーソフト】
プリンタ等PCに接続する周辺機器を制御するためのソフトウェア。OSから見ると、様々な外部機器を一定の手続きで利用できるため、機器毎にドライバーをインストールする方式が多い。
一般的なプリンタなどでは予めOSにドライバーが用意されていることも多い。
【ナレッジマネジメント】
個人やグループが持っている知識や経験を社内や一定のグループ内で共有、管理する技術。
【2005年問題】
EU域内において、2005年から全面適用する国際会計基準に対して、日本で設定されている企業会計基準委員会(ASB)を、今後どのように対応をとるかといった議論を指す。
【バイオメトリクス認証】
個人の体や行動の固有な特徴を使って、認証するための技術やサービス。生体認証と呼ぶこともある。
指紋認識や、瞳の虹彩認識、手の静脈認識などの技術を利用した認証サービスが知られている。
【パケット】
インターネット上でデータを送受信するための単位。ネットワークでは、送受信データを電子的な記号の羅列ではなくて、あるまとまった小さな単位に分けて送受信するほうが
効率がよい。このまとまった単位のことを指す。
【バナー】
ホームページ等で案内や広告のために利用される画像のこと。目を引くために、アニメになっていたり、点滅したり、と工夫がされている。
広告のために利用されるのは「バナー広告」と呼ばれたりします。バーナーではないです。
【番号ポータビリティ】
ユーザーが通信事業者を変えても(たとえばドコモからauなど)、それまで利用していた番号をそのまま使える制度のこと。
業者間の競争がさらに激しくなる可能性が高い。
【ファイアウォール】
読んで字のごとく、防火壁。インターネットで公開しているサーバーなどに外部からの勝手な侵入をガードする機能を持つ機器やソフトウェアを指す。
【フィッシング】
実在する企業や組織が送ったようにみせかけた電子メールを使って、クレジットカード番号などの個人情報を盗んだりする詐欺。ユーザーをだまして「釣る(fishing)」ことから生まれた造語。
【フォールト・トレラント】
耐障害性。コンピュータ分野で言えばサーバー・システムの一部に障害が発生しても、全体を停止させずに処理を続けるようにする仕組みのこと。
用語自体はコンピュータに限らず
コンピュータ以外の一般システムでも使用される場合もある。
【ブルートゥース】
無線通信の規格のひとつ。PCなどのデジタル機器の通信に向く。10メートル以内ならば障害物があっても接続可能、同時接続は7台までといった規格で、
通信部が小さくて省電力で稼動するので、モバイルに向く。
【ブログ】
「ウェブログ(Web Log)」の略称。主として個人が書き込みを行うウェブ日記に似ているが、関連リンクを貼って情報の窓口としたり、
読んだ人が感想を投稿したりできるのが大きな特徴となっている。どなたかご自分の営業活動をブログで発信してみてはいかがですか?
【メルマガ】
あるテーマに沿った内容をマガジン形式で編集したものを定期的あるいは不定期に発行するメール。
有名なところではまぐまぐなど 。
【モバイル・セントレックス】
携帯電話事業者が提供する携帯電話機を内線電話の端末として利用するサービス。
社員が不在で連絡が取れないという状況がなくなるので、業務効率の大幅な向上が期待できる。
社員ここへの内線電話となるので、オフィスレイアウトの変更などに影響をうけない。
【ユビキタス】
インターネットを含む様々なネットワークを介して、いつでもどこでも欲しい情報が手に入る環境、社会のこと。
【リッチ・クライアント】
Webアプリケーションを利用したシステムでクライアント側でC/Sシステム並みの使い勝手を実現したものである。クライアント側は、Webブラウザにプラグイン(実行環境)をインストールする場合が多い
【レガシー】
「遺産」、「受け継いだもの」という意味。
現在主流となっている仕様ではなく、一世代前に用いられていたハードウェアやソフトウェア、ドキュメント類などを形容するときに使われる。
レガシーシステムなど。
【ワクチン】
コンピュータウィルスを駆除するためのソフトウェアの総称。予めPCにインストールしておいて、感染を防御するものもあり、ワクチンという名称だけでは
適さなくなったせいか、近年ではあまり使われなくなった。ウィルス以外の対策も含めてセキュリティ製品という言葉も使われているようです。